坂東三十三観音巡り
ドライブブログ『ドライブCX-5』です。相棒CX-5と共に坂東33観音を巡礼しました。願うは『心穏やかにメンタル強化』です。普段行かない山間の小さなお寺を巡ったり、とても貴重な経験を積むことができました。※2017年5月11日に結願(お礼参りに善光寺と北向観音に巡礼します。)
巡礼毎の記事
車でめぐる坂東三十三観音巡礼①
車でめぐる坂東三十三観音巡礼②
車でめぐる坂東三十三観音巡礼③
車でめぐる坂東三十三観音巡礼④
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑤-1
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑤-2
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑥
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑦
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑧
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑨
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑩
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑪
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑫
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑬-1
車でめぐる坂東三十三観音巡礼⑬-2
坂東三十三観音巡礼☆結願御礼参り☆
札所毎の記事
第1番札所 大蔵山 杉本寺
第2番札所 海雲山 岩殿寺
第3番札所 祇園山 安養院
第4番札所 海光山 長谷寺
第5番札所 飯泉山 勝福寺
第6番札所 飯上山 長谷寺
第7番札所 金目山 光明寺
第8番札所 妙法山 星谷寺
第9番札所 都幾山 慈光寺
第10番札所 巌殿山 正法寺
第11番札所 岩殿山 安楽寺
第12番札所 華林山 慈恩寺
第13番札所 金龍山 浅草寺
第14番札所 瑞応山 弘明寺
第15番札所 白岩山 長谷寺
第16番札所 五徳山 水澤寺
第17番札所 出流山 満願寺
第18番札所 日光山 中禅寺
第19番札所 天開山 大谷寺
第20番札所 独鈷山 西明寺
第21番札所 八溝山 日輪寺
第22番札所 妙福山 佐竹寺
第23番札所 佐白山 正福寺
第24番札所 雨引山 楽法寺
第25番札所 筑波山 大御堂
第26番札所 南明山 清瀧寺
第27番札所 飯沼山 円福寺
第28番札所 滑河山 龍正院
第29番札所 海上山 千葉寺
第30番札所 平野山 高蔵寺
第31番札所 大悲山 笠森寺
第32番札所 音羽山 清水寺
第33番札所 補陀洛山 那古寺
結願御礼の寺 定額山 善光寺
結願御礼の寺 北向観世音
御朱印(坂東33観音+結願お礼参り2寺)

坂東三十三観音に必要なアイテム
坂東三十三観音巡礼をしている際に、実際に身に付けているアイテムをご紹介します。衣装についてはフル装備は中々大変なので、最低限持っておくべき用品です。

- 御朱印帳
御朱印帳が無ければ参拝の証のお朱印がいただけません。坂東三十三観音専用のお朱印帳があるので用意します。御朱印は本来、納経の証として頂いていたそうです。(※今は写経の代わりに納め札を納めるのが多いです。)スタンプラリーにならないように注意!
- 数珠(じゅず)
衣装の中でも数珠は特に必需になります。坂東三十三観音は真言宗や天台宗のお寺が多いのですが、本来数珠は宗派によって形が異なります。なので、どの宗派でもOKな略式の数珠が便利で安心です。
- 輪袈裟(わげさ)
本来、坂東三十三観音の巡礼は白衣を着て正装するべきですが、なかなか大変です。そこで正装する代わりに輪袈裟だけを身に付けます。坂東三十三観音の書籍などを見ても、輪袈裟は最低限付けるべきと書かれていたのでね。
- 坂東三十三観音のガイドブック
やっぱり、ガイドブックが1~2冊あると便利ですね。お寺までのルートが分かりますし、お寺の歴史やルーツも知ることができます。前もってお寺の情報を入れてから巡礼すると、気持ちの入り方が深くなりますよ。