スタッドレスタイヤを自分で交換するやり方だよ
我が家のCX-5は初めての冬を向かえます。んで、12月も中旬になったので、スタッドレスタイヤに交換しました。いつも自分でタイヤ交換しているのですが、今回も例にもれず実施しました。しかし、CX-5はこれまでのタイヤと違い、つらかった・・・。







ハブリングなんですけど、CX-5は67mmです。対して、今回のスタッドレスの社外ホイールは73㎜です。(社外ホイールは73mmが多いみたい。)で、ハブリングは付けるべきかどうかをネットで調べたら、「付けるべき」「必要ない」の賛否両論でした。
そこで、トヨペットでメカニックしている友人に尋ねたら、「絶対に付けなくちゃダメ!」と言われました。なんでも走行中、ある一定の速度域になるとハンドルがブレる可能性があって、非常に危ないのだそうです。
ちなみに、ネットでハブリングを検索すると色々出てきますが、4個で1,000円くらいの安価な商品は微妙のようです。例えば、寸法が平気で1mmくらいずれちゃっているとか・・・。僕が用意したのは『協栄産業の2個入り×2』です。
やっぱり、下手をすると命に係わる部品なので、安心の日本製がよろしいかと思います。






テスト走行した感想は「あっ、柔らかい」でした。19インチに比べて、17インチスタッドレスは、体ですぐに感じるほど柔らかく感じます。え~っと、つまり、乗り心地が良くなりました・・・。
テスト走行後にナットの締りをトルクレンチで再度確認するのですが、CX-5の適正トクルは108N・m~147N・mだと言う事です。一般の日本車は103N・mが平均値なので、結構強めに締めるんですね。車重があるからかな?
空気圧は、タイヤ屋さんが適正に入れて出荷していると言う事なので、信じてそのままにしています。CX-5の空気圧警報が鳴ったら確認します。


イヤ~疲れた。CX-5はタイヤがでかいから、重い!タイヤ交換なんて大したこと無いと思っていたのに、作業後は体がヘロヘロです。前車がデミオだったので、完全に舐めていました。デミオとCX-5じゃタイヤサイズが違いすぎる~。
デミオの時のタイヤ交換と比べると、作業時間は倍以上かかっています。本当は、サマータイヤの保管までやってしまおうと思っていたのですが、あまりに疲れたので、翌日に持ち越しです。
おわり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません