ステッカーはがしでシール類を剥がす方法~妻が買った中古のステラで実験の巻
先日、妻がスバルプレオからスバルステラに買い換えました。
え、スバリスト?
いえいえ、中古屋にあったステラの程度が良く、予算内に収まったからです。たまたまなのです。

妻は決断力があるので、中古屋に行って15分で決めてしまいました。
ステラはOEM車なので、もともとはダイハツムーブです。
同じ型のムーブも中古屋にありましたが、同じような年式と程度で10万円以上は高額でした。それだけブランド名で左右されるのですね。
まあ、あまり車種にこだわりがない妻としては掘り出し物だったと思います。
さて、整備と車検は行いましたが、コーティング等のオプションは一切やらなかったので、自分でもイロイロと対策する必要があります。
とりあえず今回は汚いシール類を剥がしました。

リアガラスに貼られているエコ系のステッカー類、このほかに運転席側のAピラーに貼られた盗難防止セキュリティーのステッカーも剥がしました。

このステッカーはがしはプラスチックのヘラがセットになっています。

ステッカーはがしの液を塗ったら5~6分放置します。
シールの粘着を溶かすような効果があるようなので、浸み込ませることが大切です。
手で剥がせる部分は強引でも剥がしておいた方が良いかもしれません。

このプラスチックのヘラが誤算でした。
使い始めて1分でダメにしてしまったのです。プラスチックが柔らかかったのです。

何故か内張はがしを何本も持っていたので、ヘラの代用にしました。
これが大活躍!

全体を大まかに剥がしたら、また液体を付けてヘラでこすります。

それでも15分くらいかかったと思います。
シールが劣化していたので、なかなかしぶとく、思ったよりも大変でした。
次は逆に、給油口にシールを貼ります。


シリコンオフして油膜除去した後、シールを貼れば完了です。
レギュラーガソリンのシールを貼ったのですが、もちろん誤給油防止です。CX-5が軽油なので、間違えないようにしないとね!
ステラだということを忘れて、スタンドの人に『軽油満タン』と言ってしまうかもしれません。でも、シールが貼ってあればスタンドの人も気が付いてくれるでしょう。
・・・って、乗用軽自動車でディーゼルなんて間違えるわけないですけどね。

よし!とりあえず一仕事終わり。
今後は、
・ヘッドライトの黄ばみ除去とコーティング
・ボンネットと屋根のラッピング
・ボンネットと屋根以外のワックスがけ
この辺を進めていこうと思います。
楽しいね♪
おわり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません