坂東三十三観音第14番札所『瑞応山 弘明寺』

2018年11月28日

坂東三十三観音巡り6か所目は、神奈川県横浜市南区にある第14番札所『瑞応山 弘明寺』 です。前回の千葉寺から、ちょうど1ヵ月経ってしまいました。街中のお寺『瑞応山 弘明寺』、朝8時半くらいに付いたので、通勤・通学の時間にあたってしまい混雑していました。

コインパーキングはギリギリのCX-5。『瑞応山 弘明寺』付近には、コインパーキングがたくさんあります。
コインパーキングはギリギリのCX-5。『瑞応山 弘明寺』付近には、コインパーキングがたくさんあります。
京急弘明寺駅への道は朝7:00~9:00まで通れません。どちらにしろ街中のお寺なので、コインパーキングに停めて、徒歩で向かった方が良いでしょう。
京急弘明寺駅への道は朝7:00~9:00まで通れません。どちらにしろ街中のお寺なので、コインパーキングに停めて、徒歩で向かった方が良いでしょう。
京急弘明寺駅そばの踏切を超えていきます。通勤・通学の時間帯なので、途切れることなく電車が来ます。
京急弘明寺駅そばの踏切を超えていきます。通勤・通学の時間帯なので、途切れることなく電車が来ます。
737年に創立された『瑞応山 弘明寺』、今は住宅とマンションに囲まれていますが、当時の風景ってどんな感じだっただろう?
737年に創立された『瑞応山 弘明寺』、今は住宅とマンションに囲まれていますが、当時の風景ってどんな感じだっただろう?
お寺の周りは開発されても、お寺とか自然を大切にしている感じがします。
お寺の周りは開発されても、お寺とか自然を大切にしている感じがします。
高野山真言宗の『瑞応山 弘明寺』 。桐紋と巴紋が並んでいます。
高野山真言宗の『瑞応山 弘明寺』 。桐紋と巴紋が並んでいます。
『瑞応山 弘明寺』街中にこれだけ立派なお堂があるのがすごく不思議な感じ
『瑞応山 弘明寺』街中にこれだけ立派なお堂があるのがすごく不思議な感じ
。 七つ石と七つ石の由来・・・。
七つ石と七つ石の由来・・・。
敷地は決して広いわけじゃないけど、とても神秘的な感じを受けました
敷地は決して広いわけじゃないけど、とても神秘的な感じを受けました
高野山真言宗だから『こうやくん』がいました。真言密教の世界もゆるきゃら!そんな日本人の寛容さが素晴らしいと思う。
高野山真言宗だから『こうやくん』がいました。真言密教の世界もゆるきゃら!そんな日本人の寛容さが素晴らしいと思う。
坂東三十三観音第14番札所『瑞応山 弘明寺』の御朱印
坂東三十三観音第14番札所『瑞応山 弘明寺』の御朱印

『瑞応山 弘明寺』は街中のお寺なので、少し離れた駐車場に停めて、徒歩で向かった方が良いでしょう。コインパーキングは充実しています。

ご詠歌

ありがたや ちかひの海を かたむけて
そそぐめぐみに さむるほのやみ

坂東三十三観音巡りの目次